ツイッターとnoteのヘッダーの作り方やアニメなどの絵の描き方!!
ちなみにFXなどで約3年で億万長者になった人が「投資やビジネスで儲けたいなら、メイドを雇い家事はせずに、その時間を投資やビジネスにまわそう。」と言われています。家事よりもビジネスをした方が、数十倍など以上は儲かるということでしょう。

金髪:https://note.mu/kotamai

栗毛:https://twitter.com/kotama_fx
ヘッダーの作り方と絵の描き方
ヘッダーの作り方は、最初にツイッターの方が、noteよりもヘッダーのサイズが大きいので、大きい方を基準に絵を描きます。ただしツイッターの方がnoteよりも縦の比率が少ないので、ツイッターの大きなサイズながらも、縦はnoteぐらいには比率を長くするということになります。
絵が小さいと大きく最後には引き伸ばし、絵が粗く酷くなりますので、PCのペイントソフトなどで拡大・縮小や角度を変えながら、絵を描きましょう。絵を描くソフトはファイルアルパカなどの無料のWindowsのソフトウエアもあります。
フォトショ(Photoshop)は写真編集ソフトで、角度を変えるはできないようですが、後で画質を例えば油絵の画布に変更する『上記の金髪』や色を変える『上記の栗毛』などに出来ます。
絵は最初からペンタブで描きます。例えば紙に描くと、紙などの地質を後でPCのフォトショなどで変更しづらいからです。地質は変えなくても良いなら、フォトショだけではない無料な写真編集ソフトはあります。
最初に絵を描くペイントソフトは文字をレイアウトがしづらいのと、画質を変更するフィルター機能が少ないので、フォトショの書類形式に変更保存しフォトショで編集します。装飾文字などはフォトショの方が作りやすいです。
アニメな絵などを描くコツは、細かく描きすぎないということです。細かくとは鼻やシワなどという、リアルすぎて可愛くないなどなものです。逆に描くと可愛くなるのは、ほっぺをピンク色にしその先端を白色にするなどのリアルでは無いものを強調する手法です。これはネットでアニメな絵を検索して見れば、簡単に覚えられます。
ファイルアルパカでもフォトショ形式に変更でき、フォトショ形式にしないレイヤー(アニメのセル画)を保存しないと、後で変更したい時にレイヤーを維持させないと、背景や髪の色や顔の表情を変えるなどの、アニメ機能も使えないのでレイヤーは維持しましょう。
レイヤーの数は多い方が良いです。例えば背景と人物などは絶対にレイヤーを分けましょう。分けないと背景を簡単に変更できません。背景は前にいる人物関係なく全部描きましょう。
人物も隣り合った、例えば髪の毛と肌は別に描きましょう。目も鼻も口も、顔と首も、肌と服も、別のレイヤーに描きましょう。面倒そうに見えますが、後で変更や修正がしやすくなります。
また最初に下書きで一番下のレイヤーに、正しいバランスなどを探るように描きましょう。またアイディアとして探る場合も、最初から下書きとして落書きのように描いた方が早いです。消しゴムで消すという作業は、清書する段階でなければ無駄が多いのでやめましょう。
レイヤーだけでなく書類の数も多くした方が、オリジナルの作品をなくす危険が減ります。落書きだと思うものも、後になると良いアイディアだと発見する場合もあるので、お金が無くて保存容量が少ないと思っても、無料なグーグルのストレージなどに保存しておくと、PCの故障による損失がなく安全です。
☆イラストの描き方は以下で ・ ・ ▼っ
スマホでもPCでも無料で描けるペイント・アプリがあります。
PCでタブレットというペンを買って描いても、数千円ぐらいで買えます。
【イラスト・マンガ描き方ナビ】お絵かきがさらに楽しくなるクリエイターのための情報サイト
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152007
・線を描くのが苦手なので厚塗り
・スマホとPCで連携している
考えてみたらスマホで絵描けるって、
安値になるから凄いかも ・ ・ ▽